無線LAN– category –
-
PLANEX GW-450S手裏剣は、ほんと小さい
PLANEXの11ac対応無線LAN子機GW-450S 手裏剣を購入。 GW-450Sは無線LAN規格の11ac/n/aに対応し、最大転送速度433Mbps。無線周波数は5GHz専用となっている。 この子機のサイズはとても小さい。以前購入した11ac用対応子機のPLANEX GW-900Dカッ飛びとサイズ... -
PLANEX GW-900D カッ飛び11acを購入
最新の高速無線LAN規格11acに対応した無線LANルータ「ATERM PA-WG1800HP」を買ったものの、クライアント側で11acに対応した端末が無いので、その高速性能の恩恵を享受できなかった。 11gにしか対応していないノートパソコンVAIOの通信環境を改善するために... -
NEC PA-WG1800HPとロジテック LAN-W300N/RSBのスピード比較
最近買った2つの無線LANルータ 家で使うNEC PA-WG1800HPと出張など出先の有線LANに接続して使うロジテックLAN-W300N/RSBの2つのスピードを比較した。 前回のテストは実家での測定だったので、今回は自宅で同じ環境で比較することにした。 測定はiPad min... -
モバイル無線LANルータ エレコム・ロジテック LAN-W300N/RSB購入
実家に帰省するので、実家のLAN環境に影響を与えず、自分のギア群を簡単に実家のLAN環境に組み込む方法はないかと考えた結果、最近家電量販店や雑誌でもよく見かける「ホテルでWiFi」を買っておこう。 と思って、量販店を何軒か回ったが、3000円以上。 帰... -
ATERM PA-WG1800HPの通信速度をiPad mini「SPEEDTEST.NET」で計測
最近購入したATERM PA-WG1800HPは親機・子機合わせた電波の到達範囲と接続スピードには大変満足しています。 そこで、今回iPad miniでiOS用の「SPEEDTEST.NET」というアプリで、接続スピードを計測してみました。 SPEEDTEST.NETでの計測は、インターネット... -
ATERM PA-WG1800HPのイーサネットコンバータセット購入
リビング(無線LANルーターの置いてある部屋)以外は、無線LANの接続がしょっちゅう切れてしまうため、フラストレーションが溜まっていました。 正確には、近所のお宅の無線LANのチャンネル干渉と電波の弱さのWパンチが原因。 そこで、これまで使っていたI... -
無線LANがぶちぶち切れる 筆者宅の無線LAN環境
筆者宅の無線LAN環境は、IOデータの無線LANルーターWN-AG450DGRを使っています。 リビングにWN-AG450DGRを置いているのですが、階の異なる部屋はもちろん、隣の部屋も電波が一気に弱くなる感じです。 iPad miniでRECOPLA+TwonkeyBeam、Dixim DigitalでNAS...
1