本日、nasneのシステムソフトウェアがダウンロード可能になりました。
PS Vitaとの連携が強化された。アプリケーションやゲームデータ、画像、音楽などをPS Vitaからnasneにコピーできるようになった。
筆者はPS Vitaを持っていないので、この連携機能が目当てでなく、「DLNAの互換性向上」や「動作の安定性」だ。
ソニー製品のスマホXPERIAやソニータブレットSからは安定して接続できるが、iPad miniからはどうも接続が不安定なのだ。これが少しでも改善されればという思いもあって。
アップデート方法
基本的に、nasne Homeからアップデートします。なので、nasne Homeが使用できる端末ならなんでもOKです。iPad mini、XPERIA、ソニータブレットS、、もちろんVAIO TV with nasneが起動できるPCでもOK!
今回は、iPad miniからアップデートしてみます。
iPad miniからRecoplaを起動します。すると、nasneのアイコンのところに
のマークが表示されています、システムソフトのアップデートがある印です。nasneアイコン左下の
をタップします。

すると、機器情報のポップアップ画面が表示されます。「nasne Homeへ接続する」をタップします(下図)。

そして、「nasne(ナスネ)システムソフトウェアアップデート」をタップします(下図)。

アップデート内容やソフトウェアの使用許諾契約の情報が表示されます。

下までスクロールして、「同意してアップデートを実行する」をタップ。

最後に「アップデートを行いますか」に対して、「はい」をタップします。

アップデートが完了すると、nasneが再起動しますので、起動するまで待ちます。
そんなに難しくないですね。
他の端末からnasne Homeを開く方法
PC(VAIO)
VAIO PC with nasneの右上の設定アイコンをクリックし、「nasneの設定」をクリックします。すると、nasneの設定画面が表示されます。真ん中あたりに、「nasne Home」ボタンがあるので、クリックします。これで、nasne Homeがブラウザで表示されます。
XPERIA(スマホやタブレットなど)
ムービーアプリを起動し、「Device」をタップし、接続可能な機器からnasneを長めにタップ(短くタップすると、画像再生メニューになるので注意。すると、ブラウザでnasne Homeが表示されます。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント