GoodReader使い方のまとめ

GoodReader関連の記事が増えてきたので、まとめページを作成しました。インデックスとしてご利用ください。

目次

GoodReaderとは、

GoodRedaerは基本ファイルビューワですが、ファイルを見るという機能に加え、それを実現するための周辺機能が充実しているツールです。
どんなファイルをえつらんできるか→GoodReaderで閲覧できるファイルの種類

GoodReader4の記事

2014年5月8日にGoodReaderがメジャーアップデートし、バージョン4になりました。
1.GoodReader 4が販売開始!
2.GoodReader 4 PDFファイルの編集機能

GoodReader3での記事(GoodReader4でも多くは共通です)

Ⅰ ファイル転送編

「パソコンなどからファイルを転送する」のがまず重要な機能になります。
転送方法にはその共有元の種類によっても様々な方法があります。

1.USBケーブルをつないで、ファイルを転送する

2.ワイヤレスでiTunesを使わず、ファイルを転送する

3.クラウドサービス(ストレージサービス)や外部サーバー、自宅サーバーを使って転送する

4.圧縮・解凍(ZIP形式)

Ⅱ Readerとして使いこなす

1.PDFの余白を調整して見やすくする

余白はいらない、少しでも文字を大きく見やすく

2.PDFにマーカーや付箋、注釈を付ける

本物のようにマーカーや付箋、書き込みをする

3.目の負担を軽減するために、輝度を調整

「自炊本をベッドで読むには、輝度調整が必須だ」

4.ミュージックプレイヤーとして使う

3.20.0にバージョンアップしてから、音楽プレイヤーの機能が強化されました
GoodReaderがバージョンアップ

Ⅲ ダウンロード

Ⅳ GoodReader内のファイル管理

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (10件)

コメントする

目次